-
2020.12.22
プレスリリース
くまもとDMC、熊本県旅行業協同組合が三者連携協定を締結、熊本における地域ブランドのガイドサービスを2021年4月…
otomo、くまもとDMC、熊本県旅行業協同組合が三者連携協定を締結 熊本における地域ブランドのガイドサービスを2021年4月にリリース! ~サービス名を一般公募するとともに、ガイド人材を育成すべく2021年1月に講座を開催~ 全国15都道府県にてプライベートツアーサービスを運営しているotomo株式会社(所在地:東京都文京区/代表者:平塚 雄輝)と、熊本における地域連携DMOである株式会社くまもとDMC(所在地:熊本県熊本市/代表者:野上 礼次郎)および、熊本県旅行業協同組合(所在地:熊本県熊本市/代表者:赤司 大介)は、三者連携協定を締結し、otomoのサービス基盤を活用した熊本における地域ブランドのガイドサービスを2021年4月に開始します。本協定を通じて今後、熊本におけるツアーコンテンツの開発やガイド人材の育成、サービス運営基盤の整備に共同で取り組みます。 なお、ガイド人材の育成やサービス品質向上に取り組む一般社団法人インバウンドガイド協会(所在地:東京都文京区/代表者:久保 成人)と2021年1月に「肥後の国 インバウンドガイド講座」を熊本市で開催します。 熊本には、自然や食、文化など多様な観光資源が豊富に存在しており、地域在住のガイドが熊本の魅力を伝えることで、旅行者の体験が向上すると考えています。特に、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、安心・安全を前提とした新たな旅行スタイルが求められているなか、三密を避けながら安全に楽しむことのできるガイドサービスのニーズが高まっています。また、熊本は海外からのクルーズ船が数多く寄港するとともに、香港、台湾、韓国、ラオス(予定)からの海外直行便も就航しており、アフターコロナに向けた訪日外国人旅行者の受入れ態勢の強化も求められています。熊本のブランド力・観光資源・人材を活かしたプライベートツアーサービスを、サービスの運営基盤やノウハウを有するotomoおよび、幅広い地域ネットワークを有するくまもとDMC、熊本県旅行業協同組合が共同で運営することで、観光振興を通じた地域の活性化を目指しています。 ▼サービス名の公募 2021年4月にリリースする地域ブランドのガイドサービスの名称を一般公募します。 要 件:以下の要件を満たすサービスの名称 ・熊本を訪れる幅広い旅行者が親しみを感じられること ・熊本らしさを感じられること ・日本人旅行者、外国人旅行者ともに覚えやすく、読みやすいこと 応 募:以下のウェブサイトより必要事項を記入して応募(応募期限 2月5日) https://akumamoto.jp/archives/202867 発 表:審査委員による厳正なる審査を経て、2021年3月下旬に発表予定 ▼ガイド講座の概要 2021年1月にガイド人材の育成を目的とした講座を熊本市で開催します。なお、来年度は熊本県内各地での開催も検討しています。 名 称:肥後の国 インバウンドガイド講座 主 催:公益社団法人熊本県観光連盟、一般社団法人インバウンドガイド協会 後 援:熊本県、熊本市 協 力:一般財団法人熊本国際観光コンベンション協会、株式会社肥後銀行、熊本県旅行業協同組合、株式会社JTB、otomo株式会社 事務局:株式会社くまもとDMC 日 程:第1回 2021年1月28日(木)・29日(金) 9時30分~16時30分 第2回 2021年1月30日(土)・31日(日) 9時30分~16時30分 会 場:第1回 市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館・熊本市中央区桜町1-3) 第2回 くまもと森都心プラザ(熊本市西区春日1-14-1) 参加費:無料 定 員:各回30名・計60名(応募多数の場合は抽選) 対象者:以下の条件をいずれも満たす方 ・熊本および周辺地域においてガイドとして活動する意欲があること ・満18歳以上であること ・日常会話レベル以上の外国語または日本語の会話能力があること(言語・資格は不問) ・主催者側が定める新型コロナウイルス感染症の防⽌対策を遵守できること 申込み:以下のウェブサイトより必要事項を記入して申込み(申込期限1月7日) https://inbound-guide.org/guide_school/202101_kumamoto/ <参考>各社の概要 ▼otomoとは otomoは、「あなただけの旅をともに」というブランドメッセージのもと、1グループ最大6名までの旅行者を専属のガイドが案内する少人数のプライベートツアーサービスを提供しています。地域の観光資源を活用したオリジナルのツアープランを組成するとともに、日本語・英語・中国語をはじめとする各言語に対応した地域のガイド人材の育成を行っています。2020年12月現在、全国15都道府県にて1,000名以上のガイドが登録し、ツアーのラインナップは300種類以上になります。 [特徴1:安心・安全] 少人数のプライベートツアーに特化し、三密を避けた安全なサービスを提供 [特徴2:体験の向上] 多様なツアープランと専属のガイドにより、旅行体験を向上 [特徴3:地域の活性化] 地域の観光資源を活かしたツアープランの組成とガイド人材の活用 【会社概要】 社 名:otomo株式会社(otomo Inc.) 所在地:東京都文京区本郷3-13-3 三富ビル3階 代表者:平塚 雄輝(代表取締役) 設 立:2017年4月 出資金:182,000,000円 株 主:創業者、個人投資家、株式会社JTB、せとうち観光活性化投資事業有限責任組合 登 録:東京都知事登録旅行業第3-7570号 URL:https://otomo-inc.com ▼くまもとDMCとは くまもとDMCは日本で初めて地域銀行と自治体が出資する地域連携DMOとして、地域活性を実現すべく、熊本への観光客誘致や熊本の食のブランディングを目的とするマーケティング活動を推進しています。 【会社概要】 社 名:株式会社くまもとDMC 所在地:熊本県熊本市中央区上通町10−1 肥後上通ビル 1F 代表者:野上 礼次郎(代表取締役) 設 立:2016年12月 出資金:50,000,000円 株 主:熊本未来創生投資事業有限責任組合、熊本県、肥後銀行 登 録:熊本県知事登録旅行業 第2-260号 URL:https://k-dmc.co.jp/ ▼熊本県旅行業協同組合とは 全国旅行業協会熊本県支部に加盟する70社による事業会社。地域密着、地元愛を前面に出した着地型旅行、「地旅」を展開しています。 【組合概要】 組合名:熊本県旅行業協同組合 所在地:熊本市中央区神水1-8-8 フォレストビル802 代表者:赤司 大介(理事長) 設 立:2013年4月 登 録:熊本県知事登録旅行業 第2-226号 URL:https://jitabi.ne.jp/ 【本件に関するお問い合わせ】 otomo株式会社(担当:大谷) [MAIL]press@otomo-travel.com [TEL]03-6876-6003 株式会社くまもとDMC(担当:外山・岩切) [TEL]096-276-6655 熊本県旅行業協同組合(担当:赤司) [TEL]096-234-8943
-
2020.12.15
プレスリリース
神戸観光局・せとうちDMOと連携協定を締結、神戸をモデル地域に、アフターコロナに向けた新たな旅行スタイルの普及を推…
otomo株式会社が神戸観光局・せとうちDMOと連携協定を締結 神戸をモデル地域に、アフターコロナに向けた新たな旅行スタイルの普及を推進 ~国際観光都市・神戸の多様な人材と観光資源を活かした地域周遊型プライベートガイドツアーの整備~ 全国15都道府県にてプライベートツアーサービスを運営している、otomo株式会社(所在地:東京都文京区/代表者:平塚 雄輝、以下「当社」という)は、神戸における地域DMOである一般財団法人神戸観光局(所在地:兵庫県神戸市/会長:尾山 基)および、瀬戸内7県における広域連携DMOであるせとうちDMOを構成する一般社団法人せとうち観光推進機構(所在地:広島県広島市/会長:真鍋 精志)、株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション(所在地:広島県広島市/代表者:藤田 明久)と連携協定を締結し、神戸をモデル地域としてアフターコロナに向けたプライベートガイドツアーの整備を共同で推進します。 プライベートツアーは、現地在住のガイドを通じてその地域が持つ独自の魅力を伝えられることから、新たな旅行体験の在り方として全国各地で注目されてきました。特に、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、安心・安全を前提とした新たな旅行形態が求められているなか、三密を避けながら安全に旅行を楽しむことのできるプライベートツアーへの期待はより高まっていると考えられます。神戸においてプライベートツアーを「いつでも、どこでも、だれでも」予約・利用できるよう、本協定を通じてガイド人材の育成やツアーコンテンツの充実、予約受付態勢の強化に共同で取り組みます。2021年1月には、ガイド人材の育成を目的とした「プライベートガイド講座」を神戸市で開催します。 本協定における取り組みに関して、株式会社JTB、関西エアポート株式会社、関西エアポート神戸株式会社、一般社団法人インバウンドガイド協会が協力事業者として参画し、国際観光都市・神戸における旅行者の体験向上と観光振興を通じた地域経済の活性化を目指すとともに、モデル地域となる神戸での取り組みを、他の地域にも順次展開します。 ▼ガイド講座の概要 2021年1月にガイド人材の育成を目的として講座を開催します。 名 称:プライベートガイド講座 in 神戸市 主 催:一般財団法人神戸観光局、一般社団法人インバウンドガイド協会 後 援:神戸市、一般社団法人せとうち観光推進機構、株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション 協 力:株式会社JTB、関西エアポート株式会社、関西エアポート神戸株式会社 事務局:otomo株式会社 日 程:第1回 2021年1月21日(木)・22日(金) 9時30分~16時30分 第2回 2021年1月23日(土)・24日(日) 9時30分~16時30分 会 場:第1回 神戸海洋博物館 1階ホール(神戸市中央区波止場町2-2) 第2回 デザイン・クリエイティブセンター神戸”KIITO” (神戸市中央区小野浜町1-4) 参加費:無料(特典として書籍「インバウンドガイドの教科書」を進呈) 定 員:各回30名・計60名(応募多数の場合は抽選) 対象者:以下の条件をいずれも満たす方 ・神戸および周辺地域においてガイドとして活動する意欲があること ・満18歳以上であること ・日常会話レベル以上の外国語または日本語の会話能力があること(言語・資格は不問) ・主催者側が定める新型コロナウイルス感染症の防⽌対策を遵守できること 申込み:以下のウェブサイトより必要事項を記入して申込み(申込期限12月27日) https://inbound-guide.org/guide_school/202101_kobe/ ▼otomoとは otomoは、「あなただけの旅をともに」というブランドメッセージのもと、1グループ最大6名までの旅行者を専属のガイドが案内する少人数のプライベートツアーサービスを提供しています。当社は、地域の観光資源を活用したオリジナルのツアープランを組成するとともに、日本語・英語・中国語をはじめとする各言語に対応した地域のガイド人材の育成を行っています。2020年8月現在、全国15都道府県にて1,000名以上のガイドが登録し、ツアーのラインナップは300種類以上になります。 [特徴1:安心・安全] 少人数のプライベートツアーに特化し、三密を避けた安全なサービスを提供 [特徴2:体験の向上] 多様なツアープランと専属のガイドにより、旅行体験を向上 [特徴3:地域の活性化] 地域の観光資源を活かしたツアープランの組成とガイド人材の活用 【会社概要】 社 名:otomo株式会社(otomo Inc.) 本 社:東京都文京区本郷3-13-3 三富ビル3階 代表者:平塚 雄輝(代表取締役) 設 立:2017年4月 出資金:182,000,000円 登 録:東京都知事登録旅行業第3-7570号 URL:https://otomo-inc.com 【本件に関するお問い合わせ】 otomo株式会社(担当:大谷) [MAIL]press@otomo-travel.com [TEL]03-6876-6003
-
2020.12.14
メディア掲載情報
週刊トラベルジャーナルにて、弊社代表取締役CEO平塚のコラムが掲載されました
旅行業界の専門誌『週刊トラベルジャーナル』12月14日号にて、弊社代表取締役CEO平塚のコラム連載が掲載されました。 巻末の「ビジネスパーソンの日々雑感」というコーナーにおいて、「多様性の追求」というテーマで、観光・旅行業界における多様性の重要性や持続的な観光地経営に関する私見について執筆しています。
-
2020.11.16
メディア掲載情報
週刊トラベルジャーナルにて、弊社代表取締役CEO平塚のコラムが掲載されました
旅行業界の専門誌『週刊トラベルジャーナル』11月16日号にて、弊社代表取締役CEO平塚のコラム連載が掲載されました。 巻末の「ビジネスパーソンの日々雑感」というコーナーにおいて、「ガイドを科学する」というテーマで、世界のガイド制度の概要や体系的なガイド育成の重要性について執筆しています。
-
2020.10.19
メディア掲載情報
週刊トラベルジャーナルにて、弊社代表取締役CEO平塚のコラムが掲載されました
旅行業界の専門誌『週刊トラベルジャーナル』10月19日号にて、弊社代表取締役CEO平塚のコラム連載が掲載されました。 巻末の「ビジネスパーソンの日々雑感」というコーナーにおいて、「ガイドの価値と可能性」というテーマで、ガイドの現況や今後の展望について執筆しています。
-
2020.10.13
お知らせ
当社が協力した『ガイドスキルマップ』が公開されました
当社が協力した『ガイドスキルマップ』が、一般社団法人インバウンドガイド協会より、2020年10月13日に公開されました。『ガイドスキルマップ』は、ガイドの人材育成やサービス品質の向上を目的として、ガイドに求められる標準的な素養(スキルセット・行動基準)について定義したものです。 近年の観光・旅行産業において、ガイドの役割は重要視されつつある一方、ガイドのサービス品質に関する国際的な基準は設けられていません。ガイドに対して普遍的に適用できる品質基準があれば、各地域におけるガイドサービスの品質が標準化され、旅行者はいかなる場所でも安心・安全かつ満足度の高いサービスを享受できるようになります。結果的に、ガイドの需要は拡大し、ガイドの活動機会増加にも繋がることになるでしょう。 当社は、『ガイドスキルマップ』の策定が、国際的にも前例のない取組みであり、ガイドを職業として、産業として、確立し、成長・成熟させていくことに大きく貢献する内容であると考え、今回の協力に至りました。 今後も当社は、ガイドの育成とともに、ガイドの活動を支援する取組みを推進していきたいと考えています。 『ガイドスキルマップ』の内容については、下部リンクより一般社団法人インバウンドガイド協会のウェブサイトをご確認ください。 https://inbound-guide.org/project/skillmap/
1-6 of 81