地球温暖化対策をテーマにしたスタディツアー造成
温暖化対策の普及啓発を目的としたスタディツアーを計3本造成
- 地域コンサル

OVERVIEW プロジェクト概要
「地球温暖化対策の取組を効果的に発信する、普及啓発効果の高いスタディツアーを造成したい」
当社はオール東京62市区町村共同事業である「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」に参画して、温暖化対策の先進事例や参考となる取組を紹介するスタディツアーを造成しました。otomoは全国各地で約300種類にわたるツアープランを開発した実績を基に、法人・団体の課題解決やプロモーションを目的とした商品開発に取り組んでいます。
「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」の取組
オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」は、2007年度より企画・運営されており、東京都における温室効果ガスの削減やみどりの保全について、都内の全62市区町村が連携・共同して取り組んでいる事業です。2019年度は東京オリンピック・パラリンピックを契機とした温暖化対策のPR・普及啓発活動に力を入れており、「PR・普及啓発事業検討部会」において効果的な紹介・発信方法を検討していました。
3つのツアー企画・開発と集客方法に関する施策案の検討
当社は、本取組において、企業・団体等と連携して実施する、地球温暖化対策の普及啓発効果が高いスタディツアーモデルの造成を担当しました。ツアー事例の調査や都内の温暖化対策関連施設のリストアップ・評価などを通じ、以下3つのツアーを組成すると共に、各スタディツアーへの集客方法に関する施策案の考案・類型化および効果・コスト・課題の抽出を推進しました。
- 私たちの生活に欠かせない、水とエネルギーの循環について学ぼう
- 水の旅路を辿る!東京の水道技術と環境保全について学ぼう
- 日本が綺麗だと言われる理由を探る!ごみの行方探索の旅

効果的なスタディツアーを造成するためのポイント
単に温暖化対策の普及啓発効果が高いコンテンツを繋ぎ合わせるだけでなく、参加者がツアーに対してより強い興味を持つことができるよう、以下のようなポイントを重視したツアーを企画・設計しました。
- 東京都内の自治体が推進するプロジェクトや既存の関連施設から、ツアー化にふさわしい環境テーマ(エネルギー、ごみ、自然等)を選定
- 周辺の食事・体験といったコンテンツを盛り込むことで、学習要素だけでなくエンターテインメント性を兼ね備えたツアールートを検討
- 効率的な周遊が可能となるよう、テーマに合致したルート順や可能な限り短い移動方法を設計
温暖化対策の更なる普及啓発に向けた提言
当社では、スタディツアーの造成や広報施策の検討を通じて、温暖化対策の更なる普及啓発に向けた提言を行いました。2019年度における「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」の取組概要は以下のような報告書として取り纏められていますので、ご覧ください。
2019年度市民協働型温暖化対策実行計画推進研究報告書(概要版)
otomoは、全国各地の法人・団体と共に地域の抱える課題や要望に適したアプローチを検討し、解決に導く様々なアプローチの提案・実行を推進しています。