愛媛県内におけるインバウンド対応ガイドの育成による受入環境整備
県内における有償に対応したインバウンド対応ガイドの育成
- 人材支援

OVERVIEW プロジェクト概要
「有償で外国語を用いた観光ガイドを行う県内のインバウンド対応人材を育成することにより、ホスピタリティ向上及び受入環境の整備を図る」
当社が事務局を担うインバウンドガイド協会は、愛媛県が公募する『令和3年度インバウンド対応ガイド育成講座委託業務』の運営事業者として採択され、愛媛県内におけるガイド約200名の育成を支援しました。otomoは事務局を担う一般社団法人インバウンドガイド協会と連携しながら、ガイドに必要な知識・スキルを体系的に、かつ実践的に習得できる講座を全国各地で開催しています。
国際観光の推進に向けた愛媛県の取組
愛媛県は国際定期航空路線が就航しているほか、温泉やサイクリングといったアクティビティ、城郭や遍路をはじめとした重厚な歴史・文化、温暖な気候を生かした豊かな食文化など、外国にも十分通用する観光資源を数多く有しています。愛媛県では、これらを活かした国際観光のより一層の推進を図るため、数年間にわたり、おもてなしの心を伝える観光人材の育成を進めてきました。
otomoが事務局を担うインバウンドガイド協会は、同県が実施する『令和3年度インバウンド対応ガイド育成講座委託業務』の運営事業者として採択され、県内における有償で外国語を用いた観光ガイドの育成を支援しました。
地域の課題や要望に応じた講座の設計
愛媛県ではコロナ感染症の拡大が危惧されるなか、オンライン講義を含めた全8回の講座を設計していました。
インバウンドガイド協会では、県の要望を受けながら、ガイドにとって重要な実践の場を提供するため、オンライン講座に加えて模擬ガイドを行うフィールドワークを含めたオリジナルのカリキュラムを設計し、座学と実践のサイクルを生む効果的なプログラムを開催しました。また、同県は東アジア・東南アジアからの観光客が多いことから、最も一般的な言語である英語に加え、中国語による実践プログラムを組み込みました。

講座の開催結果
計8回の講座に延べ200名程度の受講者に参加いただき、アンケートでは、全ての受講者から講座内容に「満足」「大変満足」、本講座を「他の人に(大変)受講を勧めたい」と回答を頂きました。特に講座の最終回として実施したベテランガイドによるパネルディスカッションは、ガイドの経験者・未経験者共に、現場をイメージできるプログラムとして大変好評を頂きました。

講座受講者の声
受講者の皆様からは以下のような声を頂きました。
- 全体を通じて、ガイドの実例や体験談など、プロガイドのリアルな声を聴くことができたのが大変良かった。
- ガイドに必要な心構えやスキルを学べる本講座は是非他の人に進めたい。ガイドの精神は様々な分野で役に立つと思う。
- 全体を通じて体系立てられた構成となっており、理解し易かった。特にフィールドワークの経験からは非常に多くのことを学ぶことができた。
- その土地の知識があれば簡単にガイドできると思っていたが、実はガイドは非常にプロフェッショナルな仕事であり、日々の学習が重要なのだと感じた。

地域の未来に繋がる観光人材の創出
本講座では、ガイドが将来的な実践機会を増やすことができるよう、otomoが運営するツアーサービスを通じた活動機会の提供やその他ガイド団体・サービスの紹介も併せて行いました。
当社はotomoが有するガイドツアーサービスのプラットフォーム、一般社団法人インバウンドガイド協会が有する体系的なガイド育成の知見・ノウハウを組み合わせることで、地域の未来に繋がる観光人材の創出を目指した、一過性では終わらせない人材育成プログラムの開発を推進しています。